広島土砂災害での犠牲者がどんどん増えていきます
毎朝ニュースを見る度に、言葉にならない心境です
災害より1週間が経過し、ボランティア活動が活発になってきました
今朝のFacebookでも書かせていただきましたが
「何かしたいけど、足手まといになるのでは?」という状況から
「行動を起こせば何かしら役に立てる」状況に変わってきたことを感じます
先日のイシダ日記でご紹介いたしましたが
私も友人Facebook投稿を読んだ瞬間から
「私にでも何かできる」という勇気をいただきました
↓↓↓
人手はいくらでもいるのだと実感。
やることはいくらでもあります。
小学生以上なら、間違いなく役に立ちます。
スコップと軍手とタオルとお茶を持って、ぜひ行ってみましょう。
が、しかし疲れた〜
++
この文章が投稿された時、
私たちのような被災していない者達は
まだまだ様子を伺っている感じで
気持ちとは裏腹に、気弱に遠慮している雰囲気が
全体的に流れておりました
が、
ここ数日は、
「ボランティア活動に行かせていただきました」
「何日に現地に行きます!都合がつく方は一緒に行きましょう!」
という報告で溢れています
これまでの人生で数多くの天災を見守らせていただきました
その度に、しっかりと心を寄せていたとは思うのですが
自分事としてすぐに動ける知識を身に着けていなかった・・
とても消極的な後ろのめりな姿勢だったような気がします
犠牲になられた方々の魂を無駄にしてしまっている
と、猛省の気持ちでいっぱいです
たとえ、遠い地で起こった天災であっても
心を寄せながら、もっと真剣に見つめ
せめて、明日は自分が動ける知識を身に付けることは
できたのではないかと・・そんな気持ちになっております
先日、現地へボランティアのお手伝いに出向いた
友人からのメッセージです
↓↓↓
こんばんは行って来ました、ボランティア。
とても、有意義な時間でした。
現地にはスコップや軍手、手袋、タオル、長靴と
数に限りがあるようですが、用意してありました。
私がさせてもらったお宅は20人がかりで
お庭、玄関前の泥や石をどける作業でしたが、
まだまだやることはありました。
手付かずの場所もたくさんありました。
ボランティアは始めての経験でしたが、
様々な環境、年齢の方と作業でき一人でも心細くありませんでした。
連絡をわざわざいただき、
津山さんの予定も調整してもらって、ありがとうございました!
++
私たちに出来る現地の作業は、土砂、泥撤去が主で
大きめのスコップを持参したら良いとのことです
3人チームで、2人が袋を持ち、
1人が泥をすくって袋に入れ、トラックに積む作業を
延々していくそうです
友人は100袋くらいつめたようですが
まだまだ水路に泥がつまっているので、水はけが上手くできない状況
雨がふる度に危険な状況。早急な撤去が必要なのです
途中雨が降る度に避難勧告がでて避難し
状況が落ち着いたら作業を再開する
すごく体力勝負のようですが、
体力に無理がこない程度で、誰でも力になれる
そんな状況を確認しております
私たちTanemakiスタッフも、
順番にお手伝いに出かける予定です
行かれるみなさまは、地盤も緩んでおりますので
どうぞ気を付けて行ってらっしゃって下さいませ
毎朝ニュースを見る度に、言葉にならない心境です
災害より1週間が経過し、ボランティア活動が活発になってきました
今朝のFacebookでも書かせていただきましたが
「何かしたいけど、足手まといになるのでは?」という状況から
「行動を起こせば何かしら役に立てる」状況に変わってきたことを感じます
先日のイシダ日記でご紹介いたしましたが
私も友人Facebook投稿を読んだ瞬間から
「私にでも何かできる」という勇気をいただきました
↓↓↓
人手はいくらでもいるのだと実感。
やることはいくらでもあります。
小学生以上なら、間違いなく役に立ちます。
スコップと軍手とタオルとお茶を持って、ぜひ行ってみましょう。
が、しかし疲れた〜
++
この文章が投稿された時、
私たちのような被災していない者達は
まだまだ様子を伺っている感じで
気持ちとは裏腹に、気弱に遠慮している雰囲気が
全体的に流れておりました
が、
ここ数日は、
「ボランティア活動に行かせていただきました」
「何日に現地に行きます!都合がつく方は一緒に行きましょう!」
という報告で溢れています
これまでの人生で数多くの天災を見守らせていただきました
その度に、しっかりと心を寄せていたとは思うのですが
自分事としてすぐに動ける知識を身に着けていなかった・・
とても消極的な後ろのめりな姿勢だったような気がします
犠牲になられた方々の魂を無駄にしてしまっている
と、猛省の気持ちでいっぱいです
たとえ、遠い地で起こった天災であっても
心を寄せながら、もっと真剣に見つめ
せめて、明日は自分が動ける知識を身に付けることは
できたのではないかと・・そんな気持ちになっております
先日、現地へボランティアのお手伝いに出向いた
友人からのメッセージです
↓↓↓
こんばんは行って来ました、ボランティア。
とても、有意義な時間でした。
現地にはスコップや軍手、手袋、タオル、長靴と
数に限りがあるようですが、用意してありました。
私がさせてもらったお宅は20人がかりで
お庭、玄関前の泥や石をどける作業でしたが、
まだまだやることはありました。
手付かずの場所もたくさんありました。
ボランティアは始めての経験でしたが、
様々な環境、年齢の方と作業でき一人でも心細くありませんでした。
連絡をわざわざいただき、
津山さんの予定も調整してもらって、ありがとうございました!
++
私たちに出来る現地の作業は、土砂、泥撤去が主で
大きめのスコップを持参したら良いとのことです
3人チームで、2人が袋を持ち、
1人が泥をすくって袋に入れ、トラックに積む作業を
延々していくそうです
友人は100袋くらいつめたようですが
まだまだ水路に泥がつまっているので、水はけが上手くできない状況
雨がふる度に危険な状況。早急な撤去が必要なのです
途中雨が降る度に避難勧告がでて避難し
状況が落ち着いたら作業を再開する
すごく体力勝負のようですが、
体力に無理がこない程度で、誰でも力になれる
そんな状況を確認しております
私たちTanemakiスタッフも、
順番にお手伝いに出かける予定です
行かれるみなさまは、地盤も緩んでおりますので
どうぞ気を付けて行ってらっしゃって下さいませ
こんにちは、今日の日記担当は、私まきんこです
昨日、店長と2人で大阪へ日帰り出張してまいりました
1日で、すごく驚く出来事がたくさんありました!
今日はその報告をさせていただこうと思ったのですが
今朝更新のfacebookに、この度の災害の生のお声をいただきましたので
予定を変更して、ご紹介させていただきます
お客様コメントメッセージです
↓↓↓
こんにちは*お久しぶりです(*^^*)
長いコメントになります…ごめんなさい(>_<)
被災地は私の自宅の近くなので、先週スコップ片手に現地へ足を運び、
復興作業のお手伝いをさせてもらいました。
女子四人の小さな力でも、ご近所の方がとても喜んでくださって、
私たちも勇気を出して動いてみて良かったと感じました。
(私のFacebookページのその時の記録を残しました)
私の姉の勤務先の小学校も避難所になっているので、
姉は毎日被災地に行っています。
私たち姉妹は、身近で起こっていることなので、
自分たちが身体を動かすことで、復興支援の力になっていこうと思っていますが
離れたところにお住まいの方は、なかなか難しいと思います。
これが、自分の地元じゃないところで起こっていたら、
そうすぐには動けなかったと思います。
その土地に対する愛着心があるかないかで
行動力は大きく変わってしまうのは仕方がないことだと思います。
ただ、被災地から離れた所との温度差を感じた時は、正直さみしいです。。。
このまま忘れられしまうのかな…って考えると、復興に対して不安になります。
けどみんなが暗い気持ちになって、
自粛ムードになって欲しい訳じゃないんです。
離れたところでも、安佐南区・安佐北区で起きたこと、
今広島市が頑張っていることを忘れないでいてもらえるだけでも、
心の支えになります…
自分たちにできることを、できる時に、できる範囲で…
周りの方の、安佐南区・安佐北区を応援する空気づくりも、
復興支援のひとつだと思います。
余談ですが…
飲食店などでしたら『被災地復興メニュー(コース)』
※この売り上げの一部は募金されます的なのがあったら
、いいのにな…とか思いました。
長文失礼いたしましたσ^_^;
↑↑↑
お客様コメントここまで
↓↓↓
こんにちは*お久しぶりです(*^^*)
長いコメントになります…ごめんなさい(>_<)
被災地は私の自宅の近くなので、先週スコップ片手に現地へ足を運び、
復興作業のお手伝いをさせてもらいました。
女子四人の小さな力でも、ご近所の方がとても喜んでくださって、
私たちも勇気を出して動いてみて良かったと感じました。
(私のFacebookページのその時の記録を残しました)
私の姉の勤務先の小学校も避難所になっているので、
姉は毎日被災地に行っています。
私たち姉妹は、身近で起こっていることなので、
自分たちが身体を動かすことで、復興支援の力になっていこうと思っていますが
離れたところにお住まいの方は、なかなか難しいと思います。
これが、自分の地元じゃないところで起こっていたら、
そうすぐには動けなかったと思います。
その土地に対する愛着心があるかないかで
行動力は大きく変わってしまうのは仕方がないことだと思います。
ただ、被災地から離れた所との温度差を感じた時は、正直さみしいです。。。
このまま忘れられしまうのかな…って考えると、復興に対して不安になります。
けどみんなが暗い気持ちになって、
自粛ムードになって欲しい訳じゃないんです。
離れたところでも、安佐南区・安佐北区で起きたこと、
今広島市が頑張っていることを忘れないでいてもらえるだけでも、
心の支えになります…
自分たちにできることを、できる時に、できる範囲で…
周りの方の、安佐南区・安佐北区を応援する空気づくりも、
復興支援のひとつだと思います。
余談ですが…
飲食店などでしたら『被災地復興メニュー(コース)』
※この売り上げの一部は募金されます的なのがあったら
、いいのにな…とか思いました。
長文失礼いたしましたσ^_^;
↑↑↑
お客様コメントここまで
なんとなく心をのぞかれているような
そんなコメントメッセージですよね
逆の立場でも、目と鼻の先の地での温度差を感じると
悲しく、切ない気持ちになります
だからこそ、たねまき日記、たねまきfacebook、個人ページfacebook
をどのように発信したら良いのか迷う日々を送っております
そんな中
心の置き場をご支持いただけた、
とてもあたたかいコメントをありがとうございました
++
今日は、土砂災害一色の日記になり申し訳ございません
日々感じていることを正直に書き綴る「たねまき日記」
毎日の全国ニュースで報道されておりますが
それは、被災地の状況が主です
その周辺の、私たちのような立場の間で起こっていること
交わされていることについて、微力ながらお伝えできれば
と思っております
そして
私たちのような立場では、
なかなか行動に移せない現状がある中
無理のない程度に誘い合え、行動できるキッカケとなれたら
幸いだと感じております
1日も早いライフラインの復旧と、復興を
心よりお祈り申し上げております
本日も1日おつかれさまでした


まきんこオーナーが災害について書き綴らせて頂きましたので
ここからは バトンタッチして かおりんこより
お祝いを申し上げます
本日お誕生日を迎えられたのは
T田奥様、E藤奥様 2名様です
+++++
T田奥様
お誕生日おめでとうございます
旦那様のご活躍をFBを通じて
拝見いたしております
旦那様が頑張れるのも、奥様の支えがあってからこそ
旦那様のご活躍を見るたびに
縁の下の力持ちになっている奥様の事を
思い出します
(もちろん、旦那様の実力を前提にです)
私は数回しかお会いしたことがございませんが
とても綺麗な方で優しいオーラが全面にでていらっしゃる方でした
パールネックレスは活躍しておりますでしょうか
今日から始まる新たな一年が
最高な一年でありますように
心から、おめでとうございます
+++++
E藤奥様 おめでとうございます
先日、偶然にも旦那様のお誕生日当日に
オーナーとお会いしたそうですね
ご夫婦の仲睦まじいご様子を
たっぷりお聞かせいただきました
ご結婚なさっても、お2人の変わらない空気感
奥様はまた一段と綺麗になられていて
素敵な結婚生活をなさっているんだなと
羨ましく感じました
奥様の本日より始まる一年が
最高な一年でありますよう
ささやかながら願っております
お誕生日、おめでとうございます