\ Hello~ /

こんにちは、まきんこです
43歳、独身です
(いらない情報満載)
どうぞ宜しくお願いいたします!
「・・・・・・・。」
大爆笑!
・
・
・
・
・
・
(-人-)

こんにちは、まきんこです
43歳、独身です
(いらない情報満載)
どうぞ宜しくお願いいたします!
「・・・・・・・。」
大爆笑!
・
・
・
・
・
・
(-人-)
改めまして、こんにちは~!まきんこです!
今日もノウテンキに幸せな登場で失礼いたしました!笑

イシダ人形に引き続き

まきんこ人形も登場です!!! 笑
ごめんなさい・・
みなさんのご期待にそうことが出来ず・・
笑えません
か、かわいいじゃん
仕上がりがかわいすぎますよっ!yukiさん!
実はこんなんもあります!

大爆笑!
顔は勿論私ですが、体のイラストは
デザイナーyukiさんが描いて下さいました!
天才すぎでしょ、yukiさん!

よく見ると
ちゃっかり・・
Tanemakiオリジナル ハリスジャケット
http://t-net-uriba.shop-pro.jp/?pid=85975751
そして、今話題で大人気のっ!!
STANDARTATHAND 白シャツ
http://t-net-uriba.shop-pro.jp/?pid=88257557
そして、そして、足元には、大好きなっ!!

trippen コンクリート様!!
GW期間中、ひっそりと予約受付しておりますよ(←爆弾発言)
ご予約の方には、豆太郎贈呈OKです!
を着用したスタイルになっております ̄▽ ̄
くぅ~~~~
なんてテンションがあがる格好なんでしょう(>_<)!!!!

今後、この【まきんこ人形】 が
たねまき日記、ネットうりば、Facebookなどなど・・・
さまざまなところに登場し
いらんこと言って 去っていきます(笑)
まきんこ本人と併せて、どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m♪♪
++
今日の日記担当は

私まきんこと

イシダ課長の
コラボ日記にてお届けしてまりま~す!
どうぞ宜しくお願いいたしますっっ!!!

「僕の人形は顔が大きくて、背も低いですね(-"-)
まきさん人形は顔も小さくて、スラリとしてますねっ ̄▽ ̄」
と、つぶやいてました(笑)
さて、ここまででも かなりの長さに仕上がっておりますが
昨日予告しておりました ビックニュースについて
みなさまに発表させていただきたいと思います<(`^´)>!!!
\ 発表です! /


この度も、もみぢ饅頭の元祖!
老舗店高津堂さんにお手伝いいただきました!

老舗店とタッグを組ませて頂き
嬉しすぎる作品が生まれました!
【たねまる】
\ それでは 登場で~す! /

▲クリック
きゃーーーっ!!
きゃー、きゃー、きゃー

▲クリック
きゃーーーっ!!
きゃー、きゃー、きゃー
笑!
私は、今日の発表までに
声がかれるまで叫び続けました(笑)
そして、(体重のことで)半ばヤケクソになりながら
毎日のように試食を繰り返ししました・・・・(-人-)

ま、まさか・・
自分のお店ロゴが入ったお饅頭を
広島の老舗お饅頭屋さんに作っていただける日が来るなんて・・
(T_T)(T_T)(T_T)
それも、

高津堂社長の幅広い考え方と

研究熱心で協力的な この道35年の
職人清水さんのお陰でございます
※清水さんのご紹介リーフレットを只今製作中でございます※
そして、デザイナーyukiさ、スタッフ2名
本当にありがとうございました!
みなさんに心より感謝いたします!
それでは、詳細に移らせていただきます!
↓↓↓
5月5日より発売を開始させていただきます!
今晩のネットうりばより(一足先に)予約受付を開始いたします!
http://t-net-uriba.shop-pro.jp/?pid=89454126
店頭お引き取りの長期お取り置きの方は恐れ入りますが、
ご遠慮くださいませ(スイマセン)また順次ご案内できますので
ご安心くださいませm(__)m

おぉ~~~~!!
もともと、この企画が生まれたキッカケは

この企画は、これからどんどん広げてゆきたいのですが
広島の銘菓の一つ【もみぢ饅頭】の元祖は高津堂さんです
1つ1つ手焼きで作られている高津堂饅頭の一番の魅力は
モチモチとした生地ではないかと思っております
多種類の餡を中に入れて発売されてますが
やはり、まずは、もちもちとした生地
を全国のみなさまに感じていただきたい!
その思いがキッカケで提案させていただくことにいたしました!
少しさかのぼってお話させていただきますと・・
ですが、数年前に、3代目のお孫さん(現在の加藤社長)が
このモチモチ感の復活に成功され、
見事!100年前の焼き型そのもので、
高津堂饅頭が復活したのでございます!
↑↑↑
という訳で、やはり、高津堂のお饅頭のポイントは今も昔も
もちもちとした生地
ということになる訳です

食べられると感じていただけると思うのですが

この丸い形に秘密が隠されているのです
もみぢ饅頭といえば、当然もみぢの形をしているのですが
この度は、〇で作っていただきました
なぜなら
丸い形の方が もちもち感をさらに感じることが出来
製作した以降も、長い間、もちもち感が持続するのです!
社長と、職人清水さんが研究を重ねられ
その事実を発見されたのです!
ポスターには・・

「まるかじってお楽しみください」
と書いてありますが(笑)
私達スタッフ3人が試食を繰り返している中で
半分に割って食べる方が多いと思いますが
丸かじって
1個全部食べきる!
この方が、なぜか、
よりモチモチ感を感じることができるのです!
なので、お手元に届きましたら
ぜひとも、お1人様1個担当で、まるかじって1個食べきってくださいね(笑)
そして、気になる餡ですが・・
\ パカッ /

きなこ餡でした~
きなこは、勿論!県内ブランド!広島県産を使用しております!
職人清水さん曰く
「きなこの風味を感じる配合で混ぜていくのが一番苦戦した」
とおっしゃってました
他
ナッツやゴマ、粒あんなどを混ぜてみたり・・
試行錯誤してみましたが、結局、この度ご案内のシンプルなお味にまとまりましたよ~

大爆笑!
懐かしい図ですねぇ^^
前回ご案内のバレンタインもみぢ饅頭は
レンジ → トースターの温めをオススメしましたが
この度の【たねまる】は、
レンジだけで表面をカリッと焼く食べ方がおいしい気がしますが
いかがでしょうか?
【たねまる】
先程から当たり前のように呼んでいる、このネーミングについては・・

こんな由来で命名しました~~~
たねまる って名前、ほっこりしませんか?
そして、なんといっても!
ポイントは

王冠ロゴでしょう~~\(^o^)/
袋を開ける度に、ワクワクしてきます♪♪

(*^_^*)♪♪
モチモチした食感、きなこ餡の風味に併せ
王冠ロゴのかわいさも、しっかり堪能してくださいませ~~~♡


生地が丸い為、もみぢ型饅頭より生地をたっぷり使っております(>_<)!
その関係もありまして、通常メニューより20円ほど割高ですが・・・・・(>_<)!
大傑作!たねまるのお味をぜひぜひ~!
ご賞味くださいませ~~
http://t-net-uriba.shop-pro.jp/?pid=89454126
私からは以上です!
それでは、イシッコへバトンをつなぎたい思いま~す!
いっしちゃ~ん!
昨日予告しておりました ビックニュースについて
みなさまに発表させていただきたいと思います<(`^´)>!!!
\ 発表です! /


この度も、もみぢ饅頭の元祖!
老舗店高津堂さんにお手伝いいただきました!

老舗店とタッグを組ませて頂き
嬉しすぎる作品が生まれました!
【たねまる】
\ それでは 登場で~す! /

▲クリック
きゃーーーっ!!
きゃー、きゃー、きゃー

▲クリック
きゃーーーっ!!
きゃー、きゃー、きゃー
笑!
私は、今日の発表までに
声がかれるまで叫び続けました(笑)
そして、(体重のことで)半ばヤケクソになりながら
毎日のように試食を繰り返ししました・・・・(-人-)
ま、まさか・・
自分のお店ロゴが入ったお饅頭を
広島の老舗お饅頭屋さんに作っていただける日が来るなんて・・
(T_T)(T_T)(T_T)
それも、
高津堂社長の幅広い考え方と

研究熱心で協力的な この道35年の
職人清水さんのお陰でございます
※清水さんのご紹介リーフレットを只今製作中でございます※
そして、デザイナーyukiさ、スタッフ2名
本当にありがとうございました!
みなさんに心より感謝いたします!
それでは、詳細に移らせていただきます!
↓↓↓
5月5日より発売を開始させていただきます!
今晩のネットうりばより(一足先に)予約受付を開始いたします!
http://t-net-uriba.shop-pro.jp/?pid=89454126
店頭お引き取りの長期お取り置きの方は恐れ入りますが、
ご遠慮くださいませ(スイマセン)また順次ご案内できますので
ご安心くださいませm(__)m
おぉ~~~~!!
もともと、この企画が生まれたキッカケは

この企画は、これからどんどん広げてゆきたいのですが
広島の銘菓の一つ【もみぢ饅頭】の元祖は高津堂さんです
1つ1つ手焼きで作られている高津堂饅頭の一番の魅力は
モチモチとした生地ではないかと思っております
多種類の餡を中に入れて発売されてますが
やはり、まずは、もちもちとした生地
を全国のみなさまに感じていただきたい!
その思いがキッカケで提案させていただくことにいたしました!
少しさかのぼってお話させていただきますと・・
もみじ饅頭は、今から約100年前に
高津常助(たかつ つねすけ)さんによって考案・製造されました
伊藤博文さんのひとことがきっかけで、
旅館「岩惣」のおかみから依頼を受けて
最初にもみじ饅頭を作ったのが高津堂の初代です
ここまでのお話はみなさんよくご存知ですね
高津堂の歴史初代の常助さんが作る もみじ饅頭は、
日が経っても生地が硬くなる事はなく、ふんわりしており、
その味は行列が出来るほどお客様から愛され、
人気が高かったそうです。
初代は職人気質だったので
「技や味は盗むもの」として一切のレシピを2代目に伝授しなかったそうです。
ですが、数年前に、3代目のお孫さん(現在の加藤社長)が
このモチモチ感の復活に成功され、
見事!100年前の焼き型そのもので、
高津堂饅頭が復活したのでございます!
↑↑↑
という訳で、やはり、高津堂のお饅頭のポイントは今も昔も
もちもちとした生地
ということになる訳です

食べられると感じていただけると思うのですが

この丸い形に秘密が隠されているのです
もみぢ饅頭といえば、当然もみぢの形をしているのですが
この度は、〇で作っていただきました
なぜなら
丸い形の方が もちもち感をさらに感じることが出来
製作した以降も、長い間、もちもち感が持続するのです!
社長と、職人清水さんが研究を重ねられ
その事実を発見されたのです!
ポスターには・・

「まるかじってお楽しみください」
と書いてありますが(笑)
私達スタッフ3人が試食を繰り返している中で
半分に割って食べる方が多いと思いますが
丸かじって
1個全部食べきる!
この方が、なぜか、
よりモチモチ感を感じることができるのです!
なので、お手元に届きましたら
ぜひとも、お1人様1個担当で、まるかじって1個食べきってくださいね(笑)
そして、気になる餡ですが・・
\ パカッ /
きなこ餡でした~
きなこは、勿論!県内ブランド!広島県産を使用しております!
職人清水さん曰く
「きなこの風味を感じる配合で混ぜていくのが一番苦戦した」
とおっしゃってました
他
ナッツやゴマ、粒あんなどを混ぜてみたり・・
試行錯誤してみましたが、結局、この度ご案内のシンプルなお味にまとまりましたよ~
大爆笑!
懐かしい図ですねぇ^^
前回ご案内のバレンタインもみぢ饅頭は
レンジ → トースターの温めをオススメしましたが
この度の【たねまる】は、
レンジだけで表面をカリッと焼く食べ方がおいしい気がしますが
いかがでしょうか?
【たねまる】
先程から当たり前のように呼んでいる、このネーミングについては・・

こんな由来で命名しました~~~
たねまる って名前、ほっこりしませんか?
そして、なんといっても!
ポイントは
王冠ロゴでしょう~~\(^o^)/
袋を開ける度に、ワクワクしてきます♪♪
(*^_^*)♪♪
モチモチした食感、きなこ餡の風味に併せ
王冠ロゴのかわいさも、しっかり堪能してくださいませ~~~♡


生地が丸い為、もみぢ型饅頭より生地をたっぷり使っております(>_<)!
その関係もありまして、通常メニューより20円ほど割高ですが・・・・・(>_<)!
大傑作!たねまるのお味をぜひぜひ~!
ご賞味くださいませ~~
http://t-net-uriba.shop-pro.jp/?pid=89454126
私からは以上です!
それでは、イシッコへバトンをつなぎたい思いま~す!
いっしちゃ~ん!

はいは~い!
まきんこさん、今日も、がっつり語られましたねぇ~
今日の日記も、なかなかの長文になりそうですが・・
みなさま、頑張ってついてきてくださいませ~~
それでは、イシダ日記スタート!
とあるアイテムの撮影会をして参りました~!
そのアイテムとは...
\ アルテポーヴェラ /

この度のアイテムがアルテさんから
たねまきに入ってくる春夏洋服アイテムの最終便です!
今回のアイテムもイシダがセレクトさせて頂いたアイテムたちです。
しっかり魅力をお伝え出来るように頑張ります!
しばし、お付き合いくださいませ~!!(^O^)
本日はシャツの2アイテムをご紹介させていただきますが
ずばりテーマは「凛としたリラックス感」です!
素材でしっかりと季節感があったり、着心地が良い。
リラックス感はあるのにどこか上品。
そんなことを感じさせる確かなものづくり
「アルテポーヴェラ」
それではさっそくご紹介いたします!
まずはこちら!

見てください この素材感!
風合いがたまりません!!

▲クリック
ホワイトリネン7分袖シャツ / 15,120円(税込)
XSサイズ(約):肩幅36.5cm × 身幅49cm × 着丈65.5cm × 袖丈38cm
Sサイズ(約):肩幅39cm × 身幅50cm × 着丈67cm × 袖丈40cm
Mサイズ(約):肩幅41cm × 身幅53cm × 着丈69cm × 袖丈41cm 完売いたしました(>_<)
素材:リネン100%
リネン100%の清涼感のあるシャツの登場です!!
このシャツは7分袖と着丈の長さが一番のポイント!!
展示会でデザイナーさんがこうおっしゃっていました。
「夏って皆さん長袖(のシャツ)を腕まくりして着ていますよね。
場合によっては野暮ったくなるシーンもあると思うんです。
かといって半袖は使える時期も短いし、なんだか心もとない。
だから袖丈の長さに拘ってそのまま着て頂いても
袖をまくって着て頂いても良いようにしています。」
なるほど!

袖元には折り返しやすいように
あえてボタンを付けていません。

袖元は生地が2重になっており、ラフに折り返せるようになっています。

着丈が長いので安心感があります◎

白スカート+ボーダーTシャツ+リネンシャツのハーモニー
めちゃくちゃ目を惹きます!


襟元ズーム + サイドズーム
白の羽織は素材が違えば雰囲気もガラっと違いますよね。

着こむほどに柔らかくなり、風合いが出てくるリネンシャツ
春夏のお供に、ご検討くださいませ~(^O^)
続きましてのご紹介です!

▲クリック
イエローコットンリネン7分袖シャツ / 14,040円(税込)
XSサイズ(約):肩幅39cm × 身幅44cm × 着丈66.5cm × 袖丈35cm
Sサイズ(約):肩幅39.5cm × 身幅47.5cm × 着丈69.5cm × 袖丈35.5cm
素材:綿70%麻30%
綿と麻の混合素材のシャツです!(綿70%麻30%)
ナイスイエロー!!!
と叫んでしまいたくなる程の良い色をしております。
綿麻混合素材の良さは沢山ございますが
簡単にまとめるとこんな特徴がございます!
↓↓↓
①麻の質感は残しつつ、
本麻のものよりもシワになりにくい
実用面でなにげに重要です。
②色落ちしにくい
とにかくこのシャツは(絶妙な風合いの)イエローの色味が良い!
染めの方法により、色落ちしにくいのが嬉しいポイント!
③肌触りが良く着やすい
生地が元から柔らかいので
ゴワつく生地感が苦手な方にもオススメです♪

着丈の長さも嬉しいところ!
細い糸を使って作られている為
シャツ自体の重さが軽く
さらりと着ていただけます!
個人的に染めの色物のアイテムを選ぶ時に気になるのは
「色落ちするかどうか」「どれぐらい色落ちするのか」
ですが、このシャツは 色落ちしにくいというのは
やっぱり大きなポイントですよね!
※とはいえ、念のため最初の数回は
単独洗いをオススメいたします。
見てくださいこの絶妙な色味
↓↓↓

袖口部分は切りっぱなしになっています

裏には糸がほつれないようにしっかり補強もしてあります。

先ほどのリネンシャツ同様に真夏になったらクルクルとまくって頂いても◎
byデザイナーさん
生地が柔らかく薄いので、袖をまくってもごわつきません(^O^)
リラックス感の強いアイテムだけに、
洗っていくと糸に縮みが出来るようにしてある為
生地に表情が出るようになっています
先ほどもお伝え致しましたが、なんといってもイエローのお色味が絶妙!
存在感はありながらも、落ち着いたお色味なので
皆さんのお持ちのアイテムとも
合わせて頂きやすいと思います(*^_^*)
本日、かおりんこ店長が頑張って下さり
さっそくネットうりばの準備も整っております!



▲クリック
画像をクリックして詳しくご覧くださいませ~(^o^)
ふぅ~~、本日も書き綴って参りました!
今日の広島は一日中雨模様でした。
撮影は雨が降らない時になんとか無事に終わったので助かりました^^;
撮影が無事に終わり、たねまきに向かっている途中
堂々と佇んでいる鳥を見かけました。
かおりんこ&イシダが横を通り過ぎようとすると
バッサバッサと翼を広げ遠くの方へ去っていきました。
バッサ バッサ バッサ バッサ
立つ鳥跡を濁さずとは言いますが、まさにその通りだと!
そして関係ありませんが、翼の開き具合の角度すごいキレイだと。
(・_・;)只者ではない。いや只鳥ではない!
そんな鳥を横目で見ながらイシダはこう感じました。
やはりトリッキーなことではなく王道が一番だと。
・
・
・
・
・
・
チーン(-人-)
鳥は跡を濁さず去っていきましたが、
イシダの去り際は濁りまくりです...(笑)
濁りついでに、こんなところですが
店内からのお知らせです!

▲クリック
続々とお嫁行きを果たしている麦わら帽子シリーズから
tein(テイン)ラスト3点となりました!
シンプルな見た目ですが、形を変えて被ることが出来る
見た目以上に優秀な帽子です◎
よろしければネットうりばもご覧くださいませ~!
以上、店内からのお知らせでした~!!
+++++++
さて、本日はフラワーフェスティバル初日でしたが
お出掛けされた皆さんはいかがだったでしょうか?
私たちは、残念ながらフラワーフェスティバルに参加することは出来ませんが
帰省なさった皆さんと店内で沢山お話させて頂き
話に花(フラワー)が咲きました~!
・
・
・
・
・
・
チーン(-人-)
なんだか強引に上手くまとめた風に致しましたが^^;
明日以降も沢山の皆さんとお話出来るのを
スタッフ一同楽しみにしております♪
市内にお出掛けなさる方は、ついでに たねまきにもお立ち寄りくださいませ~(^O^)
それでは皆さん、本日も一日お疲れ様でした~~!!\(^O^)/

▲クリック