
「まきさん あのストールかわいいですね♪
私何色にしようか迷ってるんです♪」
定休日に美容室に行ったら、
いつも髪を切ってくれる子がそう言ってくれました♪

「facebookで見た、あのストールかわいいです♪
いつから販売になるのですか?」
先日出勤途中でお会いしたお客様が
こうおっしゃってくださいました(笑)

「たねまきさんですよね?
あのストールの予約会は今週でしたっけ?
たねまきさん何時までですか?
仕事途中でぬけて行きたくて!」
先週の定休日にあるお店に立ち寄ったら
いきなり店員さんに声をかけられました(◎ ◎)
・
・
・
・
・
・
確かに、ピンッ!ときたので、
この度のオーダー会を企画したのですが
こんなにも、予想以上のご反応をいただくと
ドキドキしてきますね\(◎o◎)/!
昨日サンプルたちが無事到着しました。
マジマジ見つめながら・・
やっぱりかわいい(*^_^*)
・
・
・
・
・
・
\いよいよ明日からです!/
コーディネートアイテム:水玉ワンピースhttp://t-net-uriba.shop-pro.jp/?pid=125962636
【R エール】
ドットストールオーダー会
を開催します!
3月2日(金)~4日(日)
※井手原敬一さん日常展と同期間です♪
店頭・ネットうりばにて
■到着時期:2018年夏の終わり~秋ころ
■価格:6,500円(別)
ご予約時に1,000円のご予約金を頂戴いたします
\3日間一緒に楽しみましょうね!/



ネットうりばも明日の11時にOPENします!

大興奮で登場した私まきんこが
今日の日記を担当させていただきます!
どうぞ宜しくお願いいたします♪♪

2018年は、ほ~んとイベント目白押しです(◎ ◎)
これは、意識してこうなったのではなく、
昨年末より素敵な出会いが多くて驚きの連続!
人も、モノも♡
自然な流れで、イベント三昧の2018年前半が
出来あがっております((+_+))
どのイベントも一生懸命!
120%の知恵をしぼり、素敵な世界観作りに励み、
企画 → 準備期間を丁寧に過ごしているせいか!?
2018年は、私にとって
「やっと3月??」
という感覚です。
ここ数年感じなかった真逆の感覚。

今年は「赤のスケジュール帳」にし、
断トツ輝かせる1年にしよう!!そんな1年になる!
と、直感も含めスタートしたものですから
大忙しですが、ハリキッテおります!

USUIさんの3月カレンダーも
かわいいですねぇ~(*^_^*)♡
お持ちのみなさま~
忘れずに今日より3月カレンダーにしてくださいよ~(*^_^*)

ちょっとここでみなさまへ報告が!
2018年のカレンダーは、
穴の位置が微妙にずれたのか!?
お持ちの切株によっては、
はめ込むのが少しキツめのものが
あるようです(>_<)スイマセン!
数名様よりご指摘をいただき、
製造元と話してみたのですが、同じ行程で
製作して下さっているようで・・もしかしたら
手作りの切株台の方に微妙な経年変化
があったのかもしれません。
木は息してますから。
入れ始めが少しキツいカレンダー穴
があるかもしれませんが、少しだけ頑張って
ねじ込んでいただけたら、問題なく使えます。
新年明けて2か月経っての報告で
誠に申し訳ございません!
よろしくお願いいたしますm(__)m
・
・
・
・
・
・
今日からいよいよ3月!!
花冷えの季節でもありますが、
体調管理にはくれぐれもご注意くださいませ!
花粉お見舞いも申し上げます(>_<)!
さて、3月に入った早々に!
Tanemakiは大騒ぎです!
ストールオーダー会と同期間!
4階で開催しま~す!
\こちらも、いよいよ明日からです!/

井手原敬一 作品展 会期:2018年3月2日(金)~3月4日(日) 時間:11:00-19:00 会場:Tanemaki4階ギャラリー 定休日:期間中なし 会期中は井手原さんが3日間在廊なさいます。 人気の定番食器や新作食器、人気のハニ助ミニオブジェ、 水槽など懐かしい作品も登場します。 3日間、作家井手原さん在廊で、 即売会、オーダー会を実施いたします。 お好きな作品を直接作家さんに注文できるのは またとないチャンスです!!! 開店以来お世話になっている井手原さんの 日常展がやっと開催できることになりました! |
+++++++++++++
\搬入完了~!/



かわいいーーー♡♡♡
私達は一足お先に拝見させていただき
久しぶりの井手原さんの世界観に感動したところですよ~♡
水槽はさすがの迫力でした!

Tanemaki開店以来、ずっと2階の踊り場に飾ってある
「シャジャムの塔」のような、古代の雰囲気が大好きな私。
いつか、自分の自宅にも、
この非現実的な世界観を設置したい!
と、ちょっとした夢です。
井手原さんの作品は、自宅に持ち帰ると
さらに映える、、そんな気がしております♪♪
\カラフルな食器がかわいかったです!/
先日の日記をご覧になられ
こんなお声が多数集まってまいりましたが
実物は、さらにかわいくて驚きました!

私は個人的に、この、ターコイズカラーシリーズに
キュンキュンきてました♡
肉厚なお茶碗が欲しい~♡
あれ、あれ、あそこに写ってるお茶碗♡
期待大!でお越しくださいませ~
そして、只今メールが大殺到しております\(◎o◎)/!
みなさま、ハニ助に興味津々!

こちらは、以前の日記でご紹介させていただいた
カラフルハニ助たちが大集合~
一緒に戯れているのは「猫」らしいです・・
ハニ時計も安定の可愛さでした~♪♪

井手原さん、ハニ助の上にのっているのは何ですか?
あ・・それ・・(ボソボソ)こけし。


あ・・これ、こけしなんですね・・
頭に花が咲くんよ。一輪挿しなんよ。


なんと・・一輪挿しなんですね・・(・_・;)
笑!
・
・
・
・
・
・
ちなみに、私が今の自宅に置いている
唯一のハニ助はコチラです!

スープハニ助です。
スープを一生懸命かき混ぜているハニ助なんだそうです(笑)
どうしてこの図を作品にされたくなったのか・・
そんな世界観も含め心をワシヅカミにされた(笑)
魅力的な作品で、一目惚れでした!

なんとも言えないでしょ?
これは、たねまきを始める前に
井手原さんの個展で購入したような気がしております(*^_^*)

横から見た、この厚みがたまらないのです(>_<)!
・
・
・
・
・
・

誠に申し訳ございませんが、
展示会開催中のメール&お電話でのお取り置きついては
ご遠慮くださいませm(__)m
開催中は、ご来店のお客様を優先に
させていただきたいと思います。
(ごめんなさい)
ですが、作品展終了後、
販売か注文のご要望を承りたいと思います。
ご希望のお客様は
ご意志を展示会終了日(4日)午前中までに
予めお知らせくださいませ。
(4日終了後、撤去されてしまう為です)
例)
四角皿 濃い色×1枚
さんま皿大 薄い色×2枚
シンプルなハニ助×1匹
日記画像に○をつけて添付いただいても結構です。
など
1点ものも多い為
県外にお住まいのお客様や、
当日お運びいただけない お客様用に、
店頭とネットの作品連動などの在庫管理や、
1つづつの写真撮影がスタッフ2名では厳しい為、
ネットうりばを立ち上げることが少し難しいようです。
日記に更新させていただくお写真を
ご参考に恐れ入りますが
ご覧くださいませm(__)m
申し訳ございません。
懐かしの「ハニ助照明」も可愛すぎ~♪♪♪
おぉ~~~!
井手原さん!
2日間の搬入おつかれさまでした!
明日から3日間久し振りにご一緒できるのを
楽しみにしております♪♪
一緒に楽しみましょうね!!
雨上がりの朝は気持ちいいですね~♪
今朝も早朝よりお仕事をしておりましたが、
雨上がりの朝の風景があまりに気持ちよく、
手を止めて何度も見入っておりました~♪
ちょっぴりメルヘンですが(笑)
ちょっとしたことですが、
こんな些細なことでも、すごく幸せを感じます。
今年に入り、毎月1日の朝、
「氏神様へのお宮参り」を習慣にすることにしました。
今朝もお参りしてからの出勤でしたが、
気分が違いますね(*^_^*)
「全てに感謝」
「感謝」という感情が自然感情になるまでには
私の場合、ある程度経験を重ねた「今」になりました。
まだまだ「当たり前」だと無意識のうちに感じることも多く、
気がつけば、「不満」となっていることも多々あります。
どうしても「感謝できないこと」もあり
未熟な私もたくさんですが
これも、今の自分自身の正直な気持ちだと、
受け入れることが出来るようになりました。
ですが「感謝」という気持ちが、
どんな時でも「自然に」沸き起こるようになると
もっともっと幸福感を感じるんだろうなぁ、、と
そんなカケラも少し感じております。
これも、「tane school」のお陰だと感謝です。
(聞かれてもない)私の今日の朝の報告をしたところで(笑)
本日の日記を終了させていただきたいと思います。
明日からまた賑やかになりそうです!
ご都合の合われる方は、ぜひともお店で一緒に楽しみましょう!
お越しになられないみなさまは
ぜひぜひ、ネットの方をお楽しみくださいませ(*^_^*)

この度のネットページも、シスターズ(まきんこ&かおりんこ)で
小競り合いや喧嘩をしながら(笑)
最高のページに仕上がったと思います!
井手原さんの1点ものアイテムたちに関しましては、また
日々の日記で少しづつご紹介できれば、と思います♪
この度はオーダーも出来ますので~
隙間時間に・・ご足労をおかけしますが、
宜しければ、直接井手原さんにご注文くださいませ~
井手原さん3日間在廊です!!!
それではっ!
本日も1日おつかれさまでした!

▲クリック