
こんにちは~♪
今日の日記を担当させていただきます♪
今朝、facebookでご案内させていただきましたが、

6/23発売 広島の情報誌【Wink7月号】でも
コラムを書かせていただきました♪
94ページです(笑)
そして!154ページで
【読者プレゼント】のお手伝いも
させていただきました♪
この度は、
先月開催の【お宝マルシェ】について
書かせていただきました!

改めて 良いテーマだったなぁ
と、懐かしく思い出しております。
なんと!!
同性の同業者様より、
「今回のコラムに共感しました!
いつもコラム読んでます!
会いたいです!」
というご連絡をいただきました(◎ ◎)
すごく嬉しくて(T_T)
でも・・
コンパでもないのに
ドキドキしてます(笑)
「人との出逢い」「つながり」って、
どこから生まれるか解りませんね。
このコラムコーナーは、
驚くほど読者様が多く、
これまでもたくさんの反応を
いただけておりますm(__)m
見ず知らずの方や、ご近所さん
そして疎遠になっていた同級生から
「コラム読んでますよ」
とお声をかけていただくことが
驚くほど多いのです\(◎o◎)/!
いただけている、ありがたい機会を
これからも一生懸命つとめさせていただきますm(__)m
宜しければ、お手にとって
お読みいただけると嬉しいですm(__)m
それでは、今日の日記もスタートです!
どうぞ宜しくお願いいたします!!!

本日 ご案内アイテムはこちら!
\宮島御砂焼もみじ香炉です!/

/
世界遺産宮島厳島神社の砂を使い
製作された広島伝統工芸品
宮島御砂焼き
\
8,100円(込) Tanemaki×川原圭斎窯
宮島御砂焼(陶器) お箱入り
お香立て、Tanemakiオリジナルロゴ付き蚊取り線香置きつき
お香、アロマキャンドルをはじめ
蚊取り線香もお使い頂ける香炉を、厳島神社御用窯で
ある川原圭斎窯さんに製作いただきました。
焚くときの「蚊取り線香置き」「スティックお香立て」も
全て宮島焼で製作いただいた、こだわり。
もみじの型どりは全て陶芸家の川原さんが
一つずつ、くりぬいて下さっています。
1781年天明・寛政の時代より代々受け継がれる
歴史ある縁起の良い焼き物で、日常をしっかり
お楽しみくださいませ。
\ セット内容はこちらです♪ /

\(◎o◎)/!\(◎o◎)/!

安い!
安すぎるでしょ!!
私の感想はこれに限ります。
私実は、OL時代、
ずっと陶芸教室に通っておりました!
贅沢にも、備前の土も触らせていただき、
食器、香炉、ランプなど・・
ヘタクソながらも
陶芸を楽しんでいた頃がありました!
なので、一つの作品をつくるのに
どれだけ手間暇かかるのか、
よ~く存じ上げております。
ましてや!
今回の香炉は、
もみじをくり抜いてある・・。
1つ1つ丁寧な手作業で。
くりぬく時も、釉薬をつける時も、焼く時も、
全てに於いて神経を使います。
歴史ある
広島を代表する窯元様に
わざわざ作っていただける オリジナルのお品。
14周年記念アイテムに相応しい!
価値ある逸品だと思います!!!

セット内容の中のこれ!
↓↓↓
↑↑↑
涙でそうなくらい
かわいくないですか!?
・
・
・
・
・
実はこの香炉、
川原さんのアトリエへお邪魔した際、
(別のデザインのもので)
線香を焚かれていたのです。
入った瞬間、すごく心が落ち着き、
気に入ったものですから
早速、デザインや土色などの注文をさせていただき
私用に作っていただくことにしたのです!
↑↑ それが これです!
めちゃくちゃかわいい出来上がりだったので
テンションがあがり、
早速、線香や蚊取り線香を焚いてみたのですが
お皿の上にそのまま置いて焚くと
どうしても、途中で火が消えてしまうのです(T_T)
そこで、川原さんが使っていらっしゃるものを
再度確認させていただいたところ

なるほど~
この上で焚いていらっしゃったのですね!
・
・
・
・
・
これを付属品としてつけようかとも思ったのですが、
お線香専用というよりも(笑)
アロマ的なオシャレな用途としても
ご提案したかったものですから、
どうしようかと困っておりました・・
すると!
川原さんが、これらを作ってくださったのです(*^_^*)

あまりのかわいさにビックリし、
キャーキャー大騒ぎしたのは
言うまでもありません(笑)
・
・
・
・
・

このように突き刺して焚いていただけます!
(この場合、蓋は閉めずに炊いていただくようになります)
![]() | コーンタイプのお香でしたら 蓋を閉めたまま、きれいに焚けましたよ~♪ 私は、お皿のたねまきマークが 汚れたくなかったので、 小皿の上にコーンのお香を置いて焚きましたよ~ |

たねまきロゴが入っている方の
「蚊取り線香置き」に、蚊取り線香を置いて焚くと
きれいに焚けましたよ(*^_^*)♪
注)蓋は閉めない方が、きれいに焚けました!

亀の子たわしで、ゴシゴシこすったら
大丈夫でしたよ~(笑)
たわしでゴシゴシ\(◎o◎)/!
という反応の方もいらっしゃるかもしれませんが、
例えば、釉薬がぬってない備前焼などは、
表面がボコボコなので、亀の子たわしで洗っている
くらいですから(笑)大丈夫ですよ!
そして私は、まさに今朝、
サンプルで使っている、この香炉の
たねまきマークが顔黒になっていたので
ゴシゴシこすって乾かして出てきたんですよ^^
ちょっと待ったーーーーー
\
(製作者 川原さん)
/
たわしでゴシゴシこするのは正解ですが、
こすりすぎると、釉薬がはげ、
下地が出てくるかもしれません!
なので、控えめにしてくださいよ~~
\
/
まぁ・・でも、もしはげてきたら
お預かりして、釉薬をもう一度うすく塗って
二度焼きして差し上げますから~♪
みなさん、末永くご愛用くださいね!
\


すてき~♡♡
アフターのお手伝いも
引き受けて下さるんですって♡
・
・
・
・
・
お買い上げの方にとっては、
一生物になると思いますので^^
使い方のご参考までに~~
この作品についても
かわいいポスターを作っていただきました!
ぜひともクリックしてお読みくださいませ!
\ じゃん! /

▲クリック!
\ 詳細ページも整いました /

・
・
・
・
・
宮島御砂焼とは・・
みなさま、既に
よくよく頭に入っていらっしゃると思いますが、復習です!
広島県廿日市市で焼かれる陶器。
廿日市市は対岸に宮島を望み、
その厳島神社参拝の際の縁起物として焼かれたそうです。
別名を神砂焼(しんしゃやき)、御砂焼(おすなやき)とも呼び、
宮島の砂を粘土に混ぜて焼いている。
これは元々、近郷の賀茂郡の村人らが旅行に出かける際に、
宮島の砂を「お砂守」として拝受し、
無事に帰郷した際には、その砂で土器(お砂焼)を作り、
宮島の神前に供えたという慣習に因んでいる。
たねまきがお世話になっている
窯元圭斎窯さんは、
厳島神社御用窯であり
1年に1度、厳島神社御本殿下の神聖な御砂をご祈祷して頂き、
粘土に練り込み制作されています。
一番最初にお世話になったのは、
12周年おまつりのノベルティ箸置きでしたね♪

それからもお陰様で
大変良いお付き合いをさせていただいていて。
素敵な作品をたくさん!
作っていただいております!
恐れ多くも、
オリジナル作品ばかり・・・

福袋で当たられたみなさま~!
活躍してますか~??



私の一番のお気に入りは このセットです!
「独身時代に食器を集めると、嫁に行き遅れる!?」
本当か、嘘か、わかりませんが。

私は20代より陶器が大好きで
セッセッと集め、
恐らく(数えたことはありませんが)100個は余裕で超える数の陶器が
自宅にあると思います(笑)
先程の言葉に納得しつつも、
「行き遅れる」と、「行けない」とでは、
大きく違うなぁ~、と(笑)
さておき!
若い頃よりセッセッと集めた贅沢な1点もの陶器たちを
日常生活でじゃんじゃん使っておりますが
川原さんの焼かれる陶器の使いやすさには
驚きますよ!

特に、ファイナル福袋でご案内いたしました
この小皿の使い勝手は抜群ですよ!

少し高めの温度でしっかり焼かれている為
驚くくらい丈夫です。

普段の食卓から、おもてなし料理、
そして、デザート皿、味見皿としても
ついつい、手に取ってしまいます♪


渋すぎず、料理を選ばないんです!
いろいろ助かってますよ~

日常食器として使いやすく、さらに洗いやすいんです!
何となく、乾きも早い気がしております。
川原さん曰く
西条の土と、信楽の土と、宮島(厳島神社)の砂を
もんで作っている土の性質が要因かもしれませんね^^
この度の大皿についても
予約注文の列に並ぶ気満々です!

7/6~7/8のおまつり期間中、
ご予約を承ります!
このお皿も、14周年記念【限定作品】
となりますので、どうぞお見逃しなく~~
父の日ギフトからはじまり、
恐れ多くも、川原さんは、
たねまきお抱え陶芸家(スイマセン!)
のようになっておりますm(__)mm(__)m

川原さんは現在、
こちらのコラボランチのお皿を
セッセッと製作下さっておりますm(__)m


川原さ~ん!
偉大な陶芸家様を
働かせすぎてしまって、、、ごめんなさい!!!
みなさん、川原さんのお皿を
楽しみに待っていらっしゃいます!!
たくさんありますが、
どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)mm(__)m

川原さんのお皿の色と、カレー色が
14周年のシンボルのようになっております(笑)

今日の日記を書かせていただきながら、
ますます、この香炉が愛おしくなってきました~♪♪
明日の定休日は、
このお香立てでお香を焚きながら、
家事を楽しみたいと思います!
定休日明けの日記ではいよいよ・・・・・♪♪

/ こちらの発表です! \
どうぞお楽しみに~♪
それでは!
今日も1日おつかれさまでした!

▲クリック
恐れ多くも、川原さんは、
たねまきお抱え陶芸家(スイマセン!)
のようになっておりますm(__)mm(__)m

川原さんは現在、
こちらのコラボランチのお皿を
セッセッと製作下さっておりますm(__)m


川原さ~ん!
偉大な陶芸家様を
働かせすぎてしまって、、、ごめんなさい!!!
みなさん、川原さんのお皿を
楽しみに待っていらっしゃいます!!
たくさんありますが、
どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)mm(__)m

川原さんのお皿の色と、カレー色が
14周年のシンボルのようになっております(笑)

今日の日記を書かせていただきながら、
ますます、この香炉が愛おしくなってきました~♪♪
明日の定休日は、
このお香立てでお香を焚きながら、
家事を楽しみたいと思います!
定休日明けの日記ではいよいよ・・・・・♪♪

/ こちらの発表です! \
どうぞお楽しみに~♪
それでは!
今日も1日おつかれさまでした!

▲クリック
6月24日*本日のハッピーバースデー
本日お誕生日を迎えられたのは
たかひろおじちゃーん!
随分お会いできておりませんが、
お元気でしょうか?
最後にお会いした時は
新婚ホヤホヤで、デレデレでしたね(笑)
奥様のお腹の中に
お子さんがいらっしゃったような・・。
子ども好きで、料理好き!
良い旦那様&お父さんになっていらっしゃる
たかひろ(おじちゃん←笑)を想像してますよ^^
また思い出された時に
のぞいてみてくださいね!!
愛情たっぷりの たかひろおじちゃん。
今日から始まる一年も、大切なご家族にしっかりお祝いしていただき
しっかりパワーチャージをなさってから
また一年楽しみながら頑張ってくださいませ!
お誕生日、かんぱーーーいっ!